中央アルプスの森林風景を撮影するために、早起きしてポイントへ。
今朝がたの雨上がりに、風景の躍動を期待したが、ずっと霧。
天候待ちに6時間も要してしまったので、そのあいだに仕方なくキノコ採り。
ハナイグチがどっさり採れたが、途中でツキノワグマの糞を見つけてキノコ採りは中止。
ツキノワグマの糞にはこれまで見たこともない内容物を発見してしまい、持ち帰るためのポリ袋が必要になったからだ。
それでも、ハナイグチは大量だった。
長野県中央アルプスにて。
E-1
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継
ハナイグチ(北海道ではラクヨウ)がたくさん採れましたね!
こちらは、もうハナイグチも、ホンシメジの時期も終わりに近づきましたが、そちらは今がちょうど採り頃なんですね!
それにしても、見た事も無い内容物って、気になるなあ~
ハナイグチは長野ではジコボウとかリコボウとか呼ばれる大人気のキノコ。
時候・報=じこう・ホウがなまったもので、キノコの季節が来た事を報せるキノコの意味
ベニタケ科のハツタケも漢字で書けば初茸。
9月第2週に八ヶ岳で採っていますが、でも結構長く出ていますね。