いつも渓流釣りをしている沢のヤナギの木に、美味しそうなキノコを発見。
ヌメリスギタケモドキだが、ナメコの仲間だから汁物に合うらしい。
だが、写真だけ撮影してから先ほど採りにいったら、もうなくなっていた。
今年はキノコが不作らしいから、こんなキノコでも狙っている人がいたのには驚いた。
長野県駒ケ根高原にて。
GX8
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継
ヌメリスギタケモドキは「こんなキノコ」ではありませんよ。
山梨へ行ったときも、地元のベテランが喜んで取っていましたから。
採れるときは結構採れますから、狙っていく人も多いようです。
「こんなキノコ」とは、失礼いたしました。
ボクの幼児体験だと、
マツタケとシメジは小学5年生から採っていました。
干したコウタケも大好きなんです。
ですから、ヌメリスギタケは数年前に一度食べましたがイマイチだったのです。
いつも、生えていても採ってきませんでした。
今度、再チャレンジしてみます。
ヌメリスギタケモドキは、僕も食べた事がありますが、確かにイマイチでした・・・喜んで採られている方もいますが、このキノコを食べなくても、他に美味しいキノコがたくさんありますから・・・
別名ヤナギモタセとか、ヤナギキノコなどと呼ばれて、親しみがあるキノコではあるのですが・・・