ダンコウバイがようやく咲いた。
信州の野山にこの黄色の花が咲くとやっと春がきたと思える。
南のほうではもうサクラの話題がつづいているけれど、信州ではまだまだ先のこと。
ダンコウバイとアブラチャンは花がよく似ているけれど、ダンコウバイのほうが枝も太く花も肉厚なので区別がつく。
早春にこれらの花が目立つけれど、初夏から秋、冬にはまったく目立たないからつい忘れてしまう。
だから、ツキノワグマの糞のなかダンコウバイの実が入っていてもそれが何の実なのかちっとも思い出せないこともある。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継