柴犬の「ホタル」は、朝起きたときからオイラのストーカーをする。
とにかく、オイラと一緒にフィールドに出かけるのが大好きだから遅れをとるまいとオイラを見張るからだ。
そんなホタルと昨日はイタチ撮影現場に出向いた。
オイラは沢でカメラ移動の作業をはじめると、それを見届けてからフラリと姿を消す。
そして、20~30分すると再びオイラの作業を確認にきて、「なんだ、父ちゃんはまだ仕事しているんだね…」ってな顔をしてから静かに姿を消していく。
オイラの仕事の邪魔をするでもなく、遊んでくれと啼き騒ぐでもなく、とにかくマイペース。
なので、姿を消したホタルがどこに行っているのかとオイラも気になった。
沢底から足音も立てないようにそっとそっと忍び歩きをして、ホタルを探してみた。
するとホタルは、日だまりで日向ぼっこをしているだけだった。
それも、惰眠をするでもなくオイラの車を見張っていたのだった。
車とオイラのちょうど真ん中に陣取って、オイラから死角になる場所をホタルがカバーしてくれていたのだ。
そんなホタルの姿をみて、「なんて可愛いヤツなんだ」、と思った。
絶えず無言のホタルだが、これで危急とあれば猛烈に吠えてオイラに異変を報せてくれる。
日本犬というのは、こうした「阿吽の呼吸」があるからオイラは柴犬一筋でこれまできた。
人口密集地の都会で犬と暮らすにリードなしは許されないが、オイラの仕事場ではリードがないほうがいい。
ホタルはオイラの言葉をほとんど理解しているから、呼べばどこにいても必ずすっとんでくるしストップもきく。
だからお互いに気配りだけしていれば、フィールドでは自由にさせるのがイチバンなのである。
それが、日本の山間風土に脈々と生きてきた日本犬の姿なのだから。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継