知り合いの地質学者がひょっこりと、訪ねてきた。
しばし歓談のあと、中央アルプスが隆起しているらしい…という、話しをしてみた。
ここ40年近くある谷を見ているが、家ほどもある大きな岩石が落ちてくるのが目立ちすぎている。
これはどう見ても、山が隆起して落ちているに違いないとボクは思っていたらから訊ねたのだった。
学者『ほんとですよ、北アルプスだって隆起しています。
とくに、ダムができると、山が動くし、崩れやすくなるのですよ。
ダムに水を溜めると、その水が横ないしは上へ引っ張られる。
要するに、山が水に浮いたような状態になるのですよ。
そのうちに、しっぺ返しがくるでしょう…が。』
なるほど、これを聞いてボクもダムを見る目が変わった。
南アルプス山麓にて。
GX
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継
山が、水に浮く話、よくよく考えてみたら、納得の行く話でした。
地すべり、山崩れに、発展する可能性は、否定できませんね。冬、凍結する地域では、尚更。
なるほど、山が水に浮くのですか、確かにあれだけの水を溜め込んでいるのですから、その水圧はもの凄いものがあるのでしょうね!
古くなったダムは、大丈夫なのでしょうか?朱鞠内ダムなんて、かなり古いので、どうなんでしょうね?まあ~あそこは違う意味で危ない場所ですが・・・
目からウロコが落ちました。
こういうダムのとらえかたがあるんですね。
建設コンサルなんかはこういう事、
知ってるのかなあ?