長野県木曽郡木曽町の旧開田村に、小さな集落があった。
雪の集落をよくみれば、すでに空き家となっているところが何軒もある。
集落の雪道を灯油配達のトラックが通っていた。
つい半世紀前までは、ここでは灯油などは使ってなかったことだろう。
それが今日では「灯油」なくしては生活できない事態となった。
そして、灯油価格の高騰。
正月に「北の国から」のドラマを見ていたら、「じゅん」と「ほたる」が焼いた石を寝袋に入れて寝ていた。
ボクも数年前から自分のアイデアで同じことをやっていたのだが、湯たんぽより石のほうが扱いやすいし暖かい。
冬はこの石を手放せなくなってしまったが、北の国からのドラマでもそれをやっていたのには驚き感心した。
寒さと戦いながら自然と相談をしつづけると、やはりこのようなところに落ち着くのだろうか。
旧開田村で見た集落の前にも、川があるから抱き心地のいい「石」も転がっていることだろう。
ここでも半世紀前までは、冬になればそれをやっていたかも知れない。
長野県木曽町にて。
E-1
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継
私も子どもの頃「焼き石」を抱いて寝ていました。
子どもの数だけ石がストーブの上に乗っていました。
貧しくてあったかい「my石」が懐かしいです。
これは花柄の子どもの頃の昔々の話ですが‥自分の子どもたちにも 可愛い「石」をだっこさせて育てました。
我が家では、温石は、やった事がありません。
泥行火なら、親父がやっていました。
イモは、石焼ではなく、壷焼きでした。
絶対、壷焼きイモの方が、美味いです。
ほのほのと、あの芯から力強いぬくもりは湯たんぽでは味わえません。
ほんと、健康にもよさそうな強い熱はまさにストーンセラピー。
むささび荘には、でっかい石が5つも、あります。