雪解けのツキノワグマのフィールドへ出かけて、驚いた。
まぎれもない、ツキノワグマの糞があるではないか。
糞の最大直径は、6cm。
カラマツの枯れた葉などが糞内に含まれていたが、その枯れ具合から、最近のものであることだけは確か。
冬眠明けにしては、ちょっと早すぎるような気がする。
冬眠をしない「穴もたず」がいるから、この糞はひょっとしてそういうクマなのか?
出会ってみたいが、夜間なのか昼間なのか、はたしていつ行動しているのだろうか。
長野県伊那谷で。
GX
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継
この厳冬期にクマですか~!!
>冬眠をしない「穴もたず」がいるから、この糞はひょっとしてそういうクマなのか?
「穴もたず」というと腹を空かして気が立っていて凶暴と言われていますね。先生のことですのでその辺は大丈夫とは思いますが、雪景色のツキノワグマなんて想像しただけでもすごいです!
出来れば先生も熊もおとなしく冬越ししてほしいです。