アニマル黙示録~宮崎学作品展~
場所:田淵行男記念館
期間:平成18年 2月28日(火)~3月12日(日)
時間:9:00-17:00
休館日:月曜日(3月6日)
入館料:大人300円
中学生以下200円
住所:長野県安曇野市豊科南穂高5078-2
電話:0263-72-9964
■講演会■
テーマ:「自然からのメッセージ」
期日:3月4日
時間:13:30 ~
場所:ビレッジ安曇野(聴講無料)
ビレッジ安曇野は田淵行男記念館のすぐ隣です。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継
3月4日は、土曜日ですね。
都合をつけてぜひ行きたいです~。
gaku先生、今日はお疲れさまでした。そして、興味深いお話ありがとうございました。
「けもの道」シリーズを初めて見た時から、人間も写っていて「人も野生動物も同じ道を使っているんだ」と思ったり、動物だけでなく草木の様子も見ておりましたが、先生の制作意図と一致しており、嬉しく思いました。
「気」の話もされてましたが、私も経験があります。
干潟で底生生物の調査をしている時にふと後を見ると、普段遠くにしか見えないハマシギやトウネンが2~3mのところにいるのです。でも、見るとすぐ遠くに逃げてしまいます。
野生生物の感覚の鋭さにはいつも驚かされています。
PS.
OM-2のシャッターの弱点を教えていただきありがとうございました。
wataru-k さん、ありがとうございます。
まさか、会場で声をかけてくれなかったら、塾生であることに気づきませんでした。
幽霊塾生は、いけません、よ。
これからは、どんどん、参加してください。