写真は、冬の網走港。
ヒメウが休んでいるところだが、体一つ分ずつ空けている様子がよくわかる。
ヒメウは、群れて暮らさなければならない生物なのに嘴の届く距離に仲間がくることを嫌う。群れ内部では、実際にはものすごく仲が悪い、のだ。
ヒメウに限らず、群れて暮らすスズメやムクドリたちの野鳥をみていると、みんなそうしている。
実は、人間も群れなければならない動物だが、彼らとよく似ている。
内部では、ほんとうに仲が悪い、のだ。
自然好きな人間の集まりをちょっと距離をおいて見てみると、すこぶる仲が悪いのには笑ってしまえる。
野鳥の写真一つにしても、
「巣の写真を撮ってはいけない」
「ストロボを焚いてはいけない」
「餌付けはいけない」
「バンディングは野鳥をいじめている」
大きな自然を見つめないで、小さな路線対立だけでいがみあっている人間どもを観察しているとほんとうに面白い。
まさに、このヒメウそっくり、なのである。
北海道網走港にて。
E-1
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継
>小さな路線対立だけでいがみあっている人間ども・・
あはは、万国共通ですね。
面白い。本当に面白いです。
同じ分野が好きではあるのに、いがみ合う人間はよく見てきました。
プラスに張り合うならいいけれど、目先のことしか見ないと、マイナスですね。
これは、自分自身にも言えることで、大きく、広く見ていきたいものです。
気をつけよう・・・・。