昨日は、久しぶりに東京都内の中古カメラ店をハシゴした。
ストロボの探し物があったので、新宿、秋葉原、銀座…と、歩いた。
なんと、新宿で「シグマSD9」がレンズ2本ついて、80000円で出ていた。
これは「買い」と思ったので、その場で買ってしまった。
シグマSD9は、使ったものでないとその魅力はわからないが、ボクにとってはとにかく何台あってもいいカメラだからである。
デジタルカメラをフィールドへ置きっぱなしにして「けもの道」撮影をするには、とにかくシグマSDシリーズが一番なのだ。
SDシリーズは、これで5台目となったが、いまフィールドでは大活躍をしてくれている。
昨日買ったSD9も、本日さっそく防水ケースをつくり、明日からはツキノワグマを狙う。
そのためのストロボも、昨日は7台確保して、きた。
中古カメラでも、必要な者にはそれこそ宝物であり、SD9を入手できたのは大きな喜びである。
これで、また、念願としている出版物ができると思うと、都内を一日かけて歩いた甲斐があった。
「絵コンテ」に向けての機材選びは、ボクにとっては大切なオリジナル道具である。
もっとも使いやすい機材を探すだけで、仕事の90パーセントが完了してしまうからだ。
写真:中古市場でも数が少ないカメラだけに、珍品でもあり、使いこなせる者には宝物でもある「シグマ SD9」
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継
シグマという会社はハヤブサ的。なんかとらわれずにどんどんやってみるって感じ。対してイヌワシ的なのが某大手。保守的な体質から脱却できないうえ、デジカメで家電メーカの土俵にひきずりだされて悪戦苦闘。三ヶ月スパンで新製品を出し続けてる。薄利多売じゃ家電に勝てっこないのに。カメラ屋にはカメラ屋のやりかたがある。もっとオイシイ商売ができるはずなのに。
>中古カメラでも、必要な者にはそれこそ宝物であり、SD9を入手できたのは大きな喜びである。
最近は田舎にもハード○○とか言うジャンク屋が出店進出してきましたよね。ありがたいことです。
ストロボやセンサーそしてケーブルまで出ています。一昨日、新品のトヨタ純正カーステレオが500円で出ていました。ハーネスはイエロー○ットで買えますから後は電源を確保するだけです。その電源はgaku先生が昔、siteで書かれていたようにホームセンターで3千円も出せば手に入ります。工夫次第でほんとうに宝の山ですよね。
何に使うかって?
中古カメラ店巡りはあっという間に1日が過ぎてしまうような気がしますね。私も、これに加え東急ハンズなんぞを行こうものならとても1日ではまわりきれません。
最近、身の回りで不審火の火災が多発してます。
センサー付カメラ、まじで作ろうかなあと、、思案中。