長野県上伊那郡中川村。
ここは、ボクの生まれ育った村だ。
その村に久しぶりで出かけてみたら、タヌキに出会った。それも、全身が疥癬ダニにやられており、ほとんどが丸裸。
昼間の正午ころだというのに、タヌキは人家の庭先を通って道路を横切り、道路サイドに鉄格子の蓋をかけてある側溝にもぐりこんでいった。
U字溝といわれるコンクリートの排水溝が、タヌキの通路になっていたのだった。
どうやら、タヌキたちは車の往来の激しいところは、この通路をつたいながら移動しては、人家周辺で餌さがしをしていたのだろう。
それにしても、全身が丸裸の疥癬症はむごい姿だ。
夏なので、丸裸でも寒くはないだろうが、このようなタヌキが近年はほんとうに多くなった。
そのくらい、野生動物も病んでいるということなのである。
この道路は、ボクが50年前には何度となく歩いたり遊んだりしたところ。
今日でこそ舗装道路になっているが、当時は砂利道だった。
その道を放し飼いされていた犬たちが、それこそ自由に歩きまわっていた。
それがいまでは、クサリで犬がつながれているから、道で遊ぶ姿をみることはない。
その道路を病んでいるとはいえ野生のタヌキが昼間から闊歩しているのには、半世紀の時の移ろいを感じる。
写真:タヌキのこうした姿には、半世紀前の素浪犬と風景がダブってしまう。
D2X シグマ17-80mmマクロ
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継