ツキノワグマに襲われたFさんの話を聞くと、ほんとうに一瞬の出来事だったし、怖かったことがうかがえた。
すごいスピードで走ってきたので、無我夢中で窪みに背中を丸めて伏せたそうだ。
このために、尻と背に爪を立てられたのだが、これが仰向けだったり立ち上がったままだったら、どのような展開になっていたかわからない。
ツキノワグマの前足の力はすごいから、あの爪で首の頚動脈でも引っかかれたら、生命もなかったであろう。
その意味では、Fさんのとった行動は身を守る上では正しかったと思う。
こうして主人が熊に襲われているときに、連れていた犬はどこかへすっとんで逃げてしまったらしい。
その犬は部屋の中で飼われていた一応「柴犬」だったが、眼がまん丸で鋭さがまったく感じられないおとなしい雌だった。
熊に向かうだけの訓練もなされていなかったから、逃げて当然だ。
しかし、状況を分析してみると、犬がまず最初にツキノワグマを発見したことだけは確かだった。そして、その犬がツキノワグマを逆に猛らしてしまった。
こう考えると、熊が普通に行動している山麓部で犬を散歩させている人の多さには改めて驚く。
ボクのこれまでの調査では周辺には20頭以上のツキノワグマがいることは確かだから、そんな場所で不用意にジョギングしたり、いろんな犬種を連れて歩く人々のなんと多いことか。
市街地から車で高原までやってきて、散歩する人。Iターンして近所に家を建てて、老後を楽しんでいる人。別荘にきて、周辺を散策している人。
こうした人たちを観察していると、夜間にも出歩いているから、いつツキノワグマに襲われてもおかしくないとボクは思ってきた。
だが、そうした危険性を注意すれば「いらぬお世話」として煙たがれるから、助言はしてこなかった。
まあ、そこはこれからも、自己責任でいってもらうしかないだろう。
そう思いながら、Fさん宅からの帰りに再度ツキノワグマの現場へ立ち寄ってみた。
襲撃事件から5時間ほど経っていたが、そこにはもう「学習放獣」をするためのドラムカン捕獲檻が仕掛けられていた。
一昨年にもツキノワグマを捕獲した現場とまったく同じ場所だった。
人に立ち向かってきた熊をどう「学習」させて「放獣」するつもり、なのだろうか。
写真:襲撃現場に仕掛けられたドラムカン捕獲檻。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継
慌てず騒がず
久しぶりにツキノワグマ。
この森も写真で見ている限りは平穏だけど、周りに幹線道路や住宅の開発が進んでいる。だからそろそろどこか別の場所に引っ越していなくなったのかと思…