信州の片田舎で仕事をしていると、メールのありがたさと便利さには感謝の毎日である。
今日もたくさんのメールが来ていたが、いくつかのメールでCDにてデータやポジフィルムの「送り」の依頼もあった。
そこで、困るのが送り先の住所を書いてないメールだ。
連載などで常連になっていても、名前や部署だけのもので、住所のないメールも少なくない。
そのたびにボクは、相手先の住所や郵便番号、電話番号を調べて宅配便の伝票に書き込まなければならない。そして、夕方の19時までには、クロネコの営業所へ持ち込まなければならないのである。なので、忙しいときにはこの作業がなかなかにムダな時間をとられてしまうのである。
なのでみなさん、お願いだから、メールには住所氏名はもちろんのこと、郵便番号と電話番号を必ず明記してください。
ボクのメールには、毎回すべての情報を必ず「尻尾」につけてお送りしている。
だから、みなさんにも、ぜひぜひルールとして、お願いしたいのである。
ついでに、言わせていただければ、絵柄の確認だけの添付写真データだったら、20-50KBほどの小さなデータで充分である。
ちょっとした確認事項の写真でも、2000-4000KBもの大きなデータで何枚も添付されてはISDNの身であるボクは困ってしまうからである。ボクのところは山の中なので、この先も「ブロードバンド」なんて絶対に見込めないのである。
ブロードバンドでなくても、印刷原稿ならいざしらず、確認事項の絵柄確認だったら小さいデータにするのもルールのような気がする。
デジタル時代になって、たしかに便利にはなったけれども、こういったちょっとした配慮もあっていい、と思う。
写真:庭から仰ぐ中央アルプスも、黄砂の日には表情が一変する。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継
ビジネスメールでしたら、結に署名を入れるのは基本中の基本ルールですね。まれに署名の肩書きがやたら長い人がいて、それには閉口しますが・・・。
それと、クロネコヤマトは私の家も毎日のように利用しますが、今はWebサービスというのが便利です。集荷依頼でしたらWeb上で送信すれば個人宅でも指定の時間に来てくれます(夜は19時まで)。不在のときは軒先にでも置いておけば持って行ってもらえます。店や営業所に持ち込む手間が減ります。ご参考まで。
僕も、ダイアルアップしか使えない場所に住んでいますから、画像の重さには、本当に木を使います、画質が悪くならない程度で、出来るだけ軽い画像にするように心がけています。
でも、最近は、あまり画像の重さに気を使っていないサイトが、結構ありますよね、サムネイルの小さい画像まで、40~50キロバイトぐらいあったりすると、そのサイトを見る気がしなくなります・・・
4000kB…。ISDNの通信速度が128bpsですから一般的な1バイト8bitとして計算すると通信だけ単純計算して約4分20秒ってとこですか。gakuさんも災難ですね(ちなみにCDクオリティー<サンプリング周波数44.1kHz、ダイナミックレンジ16bit、非圧縮>の音楽一曲で40MB位です)。
私が最初にコンピュータを学んだのはNeXTってマシンでした。現アップルコンピュータのスティーブ ジョブスが作ったUNIXワークステーションです。このマシンはメールにファイルが添付できる(無論NeXT同士に限る)ことがひとつのウリでした。それまでは添付したいデータをソースコードに落としてテキストデータとしてやりとりしていたわけです。
今は誰でもPCができるようになってきました。スタンドアロンでもそうですが、ことメールやインターネットに関しては、最低限のお作法を知っていただかなくてはメイワクですね。
googleで「IT用語辞典」を検索しただけでかなり勉強になります。なんの世界でもお勉強は必要です。
そういえば、昔ある役所の写真コンテストの審査員をやったとき、そのコメントを書くのに入選作の絵柄が必要だった。
それを、市役所の担当者が4000kb以上の大きさで32点も送りつけてきよった。
ちょうど北海道へ旅行中であり、携帯電話をPCへつないで受信したけれど、2時間ちかくかかった記憶あり。
その月のパケット料金が、5万円以上。
後日、市役所の職員をどやしつけたけれど、
『画面が大きい方が文章を書くのに参考になると思いまして…』、だって。
審査員なんて、いちど写真を見れば絵柄を覚えているものだから、コメント用には「切手」くらいのサイズで十分なんだと言ってあげたけれど、市役所の職員はへらへら笑っていた、だけ。
もう、怒る気力もありませんでした、わ。
すみませんISDNは128kbpsでした。kが抜けてました。128bpsぢゃ、大変なことになります。
しかし、まあ、4MB以上の画像×32枚=128MB≦。
#あのう、あたしが初めて買ったノートPCのHDは20MBだったんですけどお。
ビットにすると1024000kbit。ドコモだと28.8kbpsでしょうか(詳しい方居ます?)。
http://ew.hitachi-system.co.jp/p/r-speed.html
痛い出費ですね。
ついでに
1024000kbit=1024000000bit。十進数になおすには2の1024000000乗…のデータ。
補足
データのbit数を通信速度:で単純に割れば転送時間になるわけぢゃないですよね(そしたら128MB送る(受ける)のに5時間以上かかることになる)。圧縮だとかデータ変換とかいろいろあるんだと思います。プロトコルとかいうんですか?ああああぁ!!!!まだまだ勉強が足りねえ!。
すみません”:”取って読んで下さい。
gakuさん申し訳ありません。(_@_)
(_0_)(_●_)
僕も空気が読めないので気をつけます。ハイ!