ボクのポケットには、いつもRICOHのコンパクトデジカメがある。
このカメラをメモがわりにして、いつでもどこでも記録できるようにしている。
それは、動物の足跡や食痕だったり、小川の流れや芽吹きであったり、料理や知人のスナップ写真だったり、する。
とにかく、性能のいいカメラがポケットにあればいつでも取り出せるからだ。
ポケットには、「GRDⅡ」か「GX100」のどちらかが入っている。
GRDⅡは、35mm換算すれば28mm相当の固定焦点レンズ。
GX100は、24mm-72mm相当のズームなので、使いかってはよい。
なので、このどちらかがポケットにあれば、いかなる場面でも対応できるからである。
両者は胸ポケットに入らない大きさではないけれど、ベストのポケットがこのカメラにはいちばんよく似合う。
RICOHカメラは、ほかにもGXが3台、GX8が5台あるが、これらは山中のロボットカメラになっている。
RICOHのカメラシリーズはすべてがコンパクトカメラだけれど、小さいながらもマニュアル撮影もできるし接写に関してはレンズ前1cmまでいけるのがよい。
プロとしていろんなカメラを使い込んできているが、このカメラはほんとうにボクの期待に応えてくれるよくできたカメラだ。まさに、プロご用達といっていいだろう。
写真上:GRDⅡの発表会では可愛いいモデルが大活躍。
写真中:GRDⅡは、持つ喜びを感じるカメラだ。
写真下:こんなにもGXシリーズが増えてしまった。前列右GX100、中GRDワイド、左右GRDⅡ。後列右GX、左GX8。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継
僕はプロではないのですが、GX8は離せません。かなり使用頻度は高く持っているカメラの中で一番ではないかと思います。そろそろGX100に乗り換えたいとは思っていますがまだ先の話です。その頃は、後継機種が出ているかもしれません。
RICOHは昔サンキュッパの一眼出したり、一味違うカメラを作り続けてますね。その他のジャンルの製品もしかり。きっと頭の柔らかい人たちが多い会社なのかもしれません。
しかし、ロボカメにまで対応できるとは、勿論gakuさんなりの細工をされてのこととは思いますが、GX、侮れず。
ところでボンビーなあたしとしては、AFもAEもいらないからもっと安いデジタル一眼(F2やF3みたいな)を出して欲しいと思うですがねナイコンさん。今の時代じゃ売れないでしょうか。
◆おいかわ飯店さん
GX100は、液晶が大きいのが魅力。
GRDⅡは、もっと大きいのです液晶。
◆昴さん
>AFもAEもいらないからもっと安いデジタル一眼(F2やF3みたいな)を出して欲しいと思うですがねナイコンさん。
安くはならないかも知れないけれど、そんなメカニカルでマニュアル優先のデジカメが欲しいですね。
シグマのDS1が、これに近い存在かも知れませんが。
シグマDP-1、でした。
ご無沙汰してます。まだ、寒いですねーこっちは。GRDⅡ欲しいですねー。私はCaplioR4をメモ代わりに使ってます。28mmから始まりてぶれ補正付き。そう、リコーの一眼といえばソーラーパネルが頭についたのがあったような、気が。確かリコーでしたよね。シグマDP-1も先日、PIEで触ってきましたが、なかなかいいです。シグママウントのレンズ持っていればSD14も気になる存在。。。
八麓さん、ご無沙汰です。
シグマSD14もいいカメラですよ。
シャッターが軽くて音も、いいです。
1枚ずつ丁寧に撮っていくには最高だと思います。
ホビオンは、フィルムでいえばKRといったカンジ。