2週間ほど前から、カメムシの動きが活発化してきた。
山麓の林のなかにある仕事場である「むささび荘」には、毎年たくさんのカメムシが侵入してきて越冬していく。
あのカメムシの「屁」の臭いには辟易しているけれども、毎年のことだから諦めてもいる。
なので、その年の侵入個体を見つけ次第、ドリンク瓶に身柄確保をして強制越冬させてもいる。
しかし、人目を盗んで行動するのが彼ら。
一昨日なんて、布団のなかに入り込んでいて、夜中に大腿部をモゾモゾ歩いていたものだから飛び起きてしまった。
とにかく、どんなすき間にでも潜りこんでいくから、厄介カメムシ。
昨年は、プリンターの調子が悪かったのでメーカーに修理依頼をしたら、こんな虫が出てきましたといってビニール袋に入ったカメムシのミイラが返ってきた。
なので、以来プリンターは大きなビニール袋に丸ごと入れて、使うたびに袋の口を開いて稼動させるという面倒くさいカメムシ対策をしている。
これからは、11月いっぱいまで、こんなことの繰り返しだろう。
しかし、その動きは例年になく早いし数も多い気がする。
カメムシも越冬のために適地をさがして飛んでくるのだから、冬の到来を早めに察知しているにちがいない。
今年は2週間も早いということは、ひょっとして冬の訪れが早いのかもしれない。
そして、厳しいのか、な?
写真上:CDの上で警戒モードのカメムシ。
写真下:強制越冬のための「ホテルかめむし」をオイラは営業している。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継
[ホテルかめむし](笑)いいですね。
春の訪れも、解るのでしょうか?
わたしの両親は長野県の茅野市の標高1100mのところに移住して10年になりますが、そこでは「かめむし」ではなく「てんとうむし」ですね。
窓のパッキンの間に数え切れないほどビッシリ越冬してます。室内は薪ストーブで暖かいので春を待ちきれず飛び回るのもいますよ
『てんとうむし』可愛いな。
我が家の近所は『へくさ』ですね。
下伊那でそう呼ぶのでしょうか?上伊那も?
私は見つけ次第、臭くない殺し方としてガムテープにくっつけて三角包みで窒息死させます。
閉所恐怖症気味なので、ああ、自分がこんなことされたらどんなに怖いだろう〜と思いますが。
掃除機に吸い込んだときには、部屋中に匂いが充満してたまりませんでした。
寒い夏だったので、暖かい冬希望です。
掃除機、ですか。
我が家は、洗濯機。。。
ひと月以上にわたって、洗濯物に、かぐわしい匂いが。。。
季節感の薄い夏だったので、寒い冬も、それなりに歓迎です。
「ホテルかめむし」懐かしいです。
ホテルの経営者(?)変わらねど、ネーミングは変わるのですね。
フクロウ谷の小屋では「カプセルホテルかめむし」でした・・・
カメムシが多いとその冬は豪雪になるといいますが、こんどの冬はどうでしょうか?
私はよく、カメムシを撮影しますが、未だに「くっさ~~」となった経験がありません。
もしかしたらあの匂いは出す奴と出さない奴がいるのかもしれませんね!?
あるいは匂いの種類もいろいろあるのかもしれませんね。
「イタチ」→「カメムシ」…うまく、匂いで繋がっているなあ、と思いましたが、「匂い」と関連しない動物って、むしろ少ないですよね!?
■ogiee さん
カメムシも臭いけれど、テントウムシもあの黄色い口汁はクサイ、です。
おいらはカメより、テントのほうが嫌い、です。
■あーる さん
こちらでも「へくさむし」です。
あるいは「へくそむし」。
■小坊主 さん
カメムシ風味、それで電車に乗ったら可笑しすぎ!
そのときは、一緒にパクチを持って乗りましょう。
■森のどんぐり屋 さん
経営者が同じですから、時代に合わせてホテル名も変わっていきます。
「スーパーホテルかめむし」「アネックスかめむし」
次の候補です。
■ブリスパ さん
カメムシに好かれているんですね!
おいらコガネムシに好かれたい、です!!
コガネモチより、オオガネモチ。
カメムシ類は果樹や農作物に重大な影響を及ぼすので応用昆虫分野と農学で多くの研究がありますが、人家に飛来して越冬する「迷惑害虫」対策の研究もあります。
クサギカメムシの家屋への越冬飛来消長
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003818224
家屋で越冬するカメムシ類の家屋侵入阻止法
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001087900
■beachmollusc さん
ビデオケーブルが何本か、外から部屋にきてますので、どうしてもカメムシの侵入口ができてしまっています。
ビデオを取るか、カメムシを防ぐかと考えると、あの屁のニオイに我慢するしかないと思っています。
タイ料理のパクチは好きなんですが、ねぇー。