オイラの仕事場は「むささび荘」。
中央アルプス山麓の高原にあり、敷地内の樹木にはいつもムササビがやってくるから「むささび荘」なのである。
この敷地内のヒノキの木にムササビ用の巣箱を設置したのが、4年前。
以来、この巣箱には、何頭ものムササビが出入りしてきた。
ときには、巣箱内で出産して子育てもしていった。
そんな巣内での動きを赤外線カメラで見られるようにも、仕掛けがしてある。
だから、夜行性のムササビの知られざる一面をずいぶんと観察してきたものだ。
そこで、今回は、巣箱の周辺でのムササビの動きを無人撮影してみることにした。
樹上空間に無人撮影用のロボットカメラを仕掛け、ムササビが行動する度に撮影してしまおうと考えたからだ。
この考えは、何年も前からあったものだったが、機材を作るのが面倒くさくて、これまで延びのびになってしまっていた。
そして昨日、その機材がやっとできあがった。
ストロボは、幹全体が照射できるようにタテ配列に2灯埋め込んでみた。
これらは、みんな自分でハンダ付けしながらの手作りなので、撮影結果の「絵コンテ」に忠実に仕上げることができる。
こうして、設置も完了した。
あとは、時間経過だけを待てば、確実に絵コンテどおりの作品ができるハズだ。
このように、オイラの作品は、すべてがオリジナルな一品料理となって仕上がっていくのである。
これがプロとしてのオイラの姿勢なので、時間や経費がかかろうとも、作品はいつもオリジナル。
これが出来なければ、他人との差も出せないから、プロとして生き残ってはいけないとオイラは思っている。
だから、世の中に一枚しかない写真のために、機材づくりだってすべてオリジナルでやっているだけ、なのである。
写真:
1)巣箱から外の様子をうかがうムササビ。
2)100円タッパーに納められた手作りストロボ。
3)庭に設置して、さあ、これからオリジナル作品のできあがり。。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継
今度はどんな作品を見せていただけるかとても楽しみです。絵コンテとしては外から巣箱の中を窺う様子や、他のムササビや鳥たちが中を窺う様子といったところなのでしょうか?
写真点描・札幌花物語 9
6月、札幌はライラックが先、全国的に知られた「よさこいソーラン」のイベントで、大都市としての目覚めの季節に入りましたね。外で日中は半袖でも過ごせ始める、そういう爽やか…
ムササビ
どんな写真が出来上がるのかすごく楽しみです。gaku先生がどんなイメージをして、それがどんな形になるのか
動物たちの生態を熟知していてもビックリするようなイレギュラーなものが撮れたりする事もあるのでしょうか? 今朝の牛乳配達の時にハクビシンが車の前を横切ったのを見て車を降りてみるとハクビシンの幼獣が足元まで近づいて来ました。あっけにとられていると足元で毛を逆立てて威嚇すると逃げていきました。先週、牛乳配達中に車上狙いにあってカメラをもっていなかったので念願の野生動物の写真は撮れなくて残念でした。
ホタルちゃんの仔犬たちはみんな目が開いて柴犬らしくなってきた頃ですね。また、成長の過程のレポートをお願いします。
■寒立馬 さん
>今度はどんな作品を見せていただけるかとても楽しみです。
はい、いつも楽しく新しいコトへの挑戦はつづいております。
世界に一つしかないそのための機材づくりも、ストレス解消になっております。
■しらとり さん
>動物たちの生態を熟知していてもビックリするようなイレギュラーなものが撮れたりする事もあるのでしょうか?
はい、よくありますよ。
>先週、牛乳配達中に車上狙いにあって
お気の毒です。
気を緩めてはならない国になってしまいましたね。
充分注意されてください。
>ホタルちゃんの仔犬たちはみんな目が開いて柴犬らしくなってきた頃ですね。
はい、可愛くなってきました。
やっと、ヨチヨチですが歩けます。
4匹、すでに行き先がすべて決まってしまいました。