12日から昨日まで、四国の馬路村に行ってきた。
講演と撮影会に呼ばれたからである。
馬路村といえば、「ゆず」。
ここのゆず製品は、超一流ブランドである。
「ゆずポン酢」、「ゆずジュース」が、オイラは大好きだ。
なので、いつかはこの村を訪れたいと思っていた。
そこに、講演会と撮影会をやってほしいとひょんなことから依頼がきたので、何がなんでもスケジュール調整をして出かけた次第。
ちょうど、ゆずの収穫が最盛期となっていて、どこでも収穫中の風景が見られた。
工場見学もさせてもらったし、大好きな「ごっくんジュース」も飲ませてもらった。
宿では、女将さん手作りの「ゆず味噌」も、とびきり美味しかった。
村中が、ゆずの香りで満ちみちていた。
馬路村は、森林資源の豊富なところであり想像を超える山林がひろがっていた。
カモシカが四国ではいちばん密度高く生息しているそうだが、ツキノワグマだってまちがいなくかなり潜んでいることだろう。
また、珍鳥のヤイロチョウだって、これだけの森林ならば営巣しているにちがいない。
今回は、仕事だったので、次回はプライベートで訪れてみたいと思っている。
来年の1月~3月にかけても高知県で講演予定がいくつか入っているので、そのときにも合間をぬって訪れてみたい。
四国へ行く楽しみが、またひとつ増えた。
写真:
1)この「ごっくんジュース」は最高に美味しい。
2)ゆずの収穫まっさかり。
3)山林撮影会もやってきた。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継
はじめまして。数ヶ月まえから拝見しています。「となりのツキノワグマ」を読んでから
宮崎さんのファンです。実は馬路村のイベントをきょう初めて知りました。以前からわかっていましたら、参加したかったのですが。。>1月~3月にかけても高知県で講演予定がいくつか入っているとのことですが、こちらで告知されますでしょうか?お尋ねする次第です。
ごっくん馬路村、以前勤務していた訪問看護ステーションに毎年夏になると送ってくれる方がいて、炎天下に自転車での訪問が終わって事務所に戻った時に飲むおいしさは格別。
柚木といえば、湖北の弧逢庵の柚木ゆべし(くり抜いた柚木の中に大徳寺納豆が詰まっている)は、酒のアテに美味です。珍味。
■つわぶき姫 さん
>こちらで告知されますでしょうか?お尋ねする次第です。
講演は、あくまでも主催者あってのものですので、主催者が公開をしないとなればボクはそれに従うしかありません。
次回の高知での講演は、ひょっとしたら公開されないかもしれません。
■そらとびねこ さん
冷たく冷やした「ごっくんジュース」は炎天下で飲めば最高に美味しいと思います。
今年の夏は、その意味でも品薄になったことでしょう。
「ゆべし」も、たしかに酒のアテにはなると思います。
信州にも、ありますよ「ゆべし」。
■つわぶき姫 さん
告知されないかもしれませんが、1月中旬と3月中旬ですから、そのへんで注意をされてみてください。
ひょっとしたら、公開になるかもしれませんので。
注意してみます。
ありがとうございます。