「おーい gakuさぁー おカルいるかぁー?
2匹おる、ぞぅ…」
「おおぅー 要るいるぅ…」
知り合いのハンターから電話がきた。
おカルとはカルガモのこと、だ。
今日も、2羽を射止めたらしい。
ハンターはいう、
「カモ獲ったって、だれも貰ってくれねぇ、サ
羽むしるのが面倒くさいから、みんな嫌がるだけだぁー
肉にして食べるだけなら貰ってもいいと、贅沢をぬかす
よろこんでくれるのは、gakuさぁーだけだから、な」
カモ肉は、ほんとうに美味しいけれど、丸ごともらっても羽毛をむしって肉にするまでが一苦労。
結局、捌きにまだ慣れてないオイラだから、1羽に1時間もかかってしまった。
でも、カモの脂がネギに滲みこんで、カモ肉と絶妙な味のハーモニーをつくってくれるとなれば、1時間の解体作業なんて楽しいものだ。
野生のカモ肉だから、ゼニ払っても、なかなか食べられるものではない。
ここは、感謝していただいた。
こうして、野生を味わってみると、自然は育てて食するのがいちばん自然保護や共生につながっていくのではないか、と思う。
食べてみてはじめて自然を大切にしたいと思うし、美味しいものだ、とも思った。
写真:
1)「鷹匠鍋」は、ネギとカモ肉を焼くだけ。塩コショウでいただくのだが、これが最高に美味しい。
2)ここまで羽毛をむしるのはたいへんな作業、なのだ。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
良かったらイイネ!をしてね
メタ情報
- ▼宮崎学のtwitterをフォロー
森の365日
@miyazakimanabu ツイッター 宮崎学ツイッターはここで読めます
アトリエwebの森 このサイトを管理しているモモンガのページです
ツキノワグマ事件簿 ツキノワグマ調査プロジェク
五感で観察するWEB自然図鑑 みんなで投稿する生物の写真
森の365日 宮崎学公式webサイトです
森の仲間コミュニティ 会員性SNSの中で安心して情報交換
環境問題・エコロジー講演会 講演のお問い合せはこちら
野生動物ライブカメラ 森にやってくる動物を24時間中継
生き物しとめて、解体して、精肉して、料理して、
食べるまでってほんとに大変ですよね。
学校の家庭科あたりで、きちんと体験させておいたらいいのに、と思います。
それをしてくれる誰か、と生き物そのものに対する感謝の気持ちが変わって来るでしょうね。
大変な思いして食べるとおいしいし。
正月に鹿まるごともらって、娘とふたりで内臓ぬきました。肉にするのは師匠にしていただいたのですが。娘は、
「バラバラ殺人なんかするやつの気が知れん」
「これ一度したら人殺そうなんて思わん」
と、言ってました。
サイコキラーはわかりませんがね。
87年頃、スマトラに住んでいた頃ですが・・・
地鶏を頂きました。
また、カリマンタンにいた頃は、野生の鹿肉や、猪の肉の方が輸入品になる鶏肉より安かったため、毎日の食卓にいただくことになりました。
いずれも、肉が固く、筋肉質・・・。ブロイラーに慣れてしまった自分には、味がさっぱり理解できませんでした。
これって、飼いならされて、餌付けされてしまった人間の例になるのでしょうか・・・・(とほほ)
ついでに奥日光のシカも狩って欲しいものと思いますが、観光地だから狩猟なんて出来ないでしょうね。
と思っていたら、「奥日光 シカ 駆除|狩猟」でネット検索すれば、話題として出て来ますから、駆除は行われ始めたようです。
お肉もらえれば食べたい気はしますが、一方で、野生動物は(食する場合)こわい気もします。
カモも食べられて成仏できる事でしょう。
ニワトリの毛はむしったことがありますが、カモの場合それとはちょっと違うのでしょうか?
ニキ様
家畜は薬漬け。餌もなにもらってるかわからないのが(消費者に)ほとんどです。
売れ残りのコンビニ弁当を豚に、なんて話が出だしていますが、肉に抗生剤が残留していないのか、野菜の(たいして入ってませんがねw)農薬はどうなのか、とか気になるところです。
近所を走ってたけものの方がそういうところはこわくないです。
子供の頃よく鶏の羽をむしったなー。羽が飛び散って大変だった。
野生の鴨をスキヤキにして何度か食べました。野生の物と飼育された物の肉の色はまったく違っていました。
鴨取り名人は1シーズンで100万円ぐらい稼ぐそうです。
■あーる さん
>学校の家庭科あたりで、きちんと体験させておいたらいいのに、と思います。
おっしゃるとおり、です。
■わさびぃ さん
>これって、飼いならされて、餌付けされてしまった人間の例になるのでしょうか・・・・(とほほ)
そうです、トホホ。
■ニキ さん
野生動物はじめ川魚など、しっかりした知識があれば間違いなく美味しくいただけますよ。
■oikawa さん
カモの毛は、身体が温かいうちにむしるのがコツ、です。
■ユタ さん
>鴨取り名人は1シーズンで100万円ぐらい稼ぐそうです。
楽しそうですね。
オイラも写真で食えなくなったら、「捕獲人」やりたいです。。